よくあるご質問
♪岡谷市の塾・みとう学習塾「よくある質問」♪
★休んだ分の振替授業はしてもらえますか?
はい、行っております。体調不良、学校行事、部活などが理由の場合、振替授業いたします。振替授業は一斉授業の形式ではなく、お休みした日に学ぶ内容を補習する形で行います。
尚、お休みされる場合は必ず事前にご連絡をお願いいたします。(無断欠席の場合の振替授業はいたしかねます。)
★月謝以外にかかる費用はありますか?
月謝以外にかかる費用は下記の通りです。
・入会金 5,000円
・設備維持費(プリント代も含む) 1,000円(毎月) ※週回数に関係なく一律です。
・テキスト代 1冊500~2,500円 ※テキスト配布時には明細をお渡しいたします。
科目によりますが、1科目につき年間2~4冊使用予定です。
・なが模試受験料(中学生) 1回3,000円~
※受験は任意 中3は年間3回、他の学年は年間2回実施予定。学年により受験料が異なります。
・季節講習受講料 時間数によりますので、実施時にお知らせ致します。 ※受講は任意
★一斉授業についていけるか心配です。
心配されるお気持ちはよくわかります。「一斉授業」と言っても、最初に解き方を教える際に一斉に教える、ということであって、実際に解いてもらう問題(テキストやプリント)は一人ひとりに合わせたものを使用いたします。授業内で行うテストも、合格点は一律ではありません。理解できない問題があったり、じっくり教えたいと講師が判断したりする場合には、別日に補習に来ていただきます。(その際の別途料金はかかりません。)
「覚える」「解ける」まで何度でも勉強できる塾、それがみとう学習塾です。
★学校の宿題や、自分で買った問題集も教えてもらえますか?
もちろん対応可能です。一斉授業という性質上、また基本的に学校より予習気味に進めるため、授業の最初の時間は新しく習う内容を教えることに時間を充てますが、その後各自で解く時間があります。その際に、学校の宿題や分からない問題を教えることも可能です。もし、通常授業の時間内で難しい場合は、いつもの授業時間より早くお越しいただくか、残っていただくかしていただければ、対応可能です。
★いつでも自習に行って良いんですか?
はい、開講日・開講時間であれば毎日でもお越しいただきたいです。勉強量を増やさないことには点数につながりませんから、むしろ自習は大歓迎です。逆に、授業内の小テストで合格点に達しなかったり、じっくり教える必要があると講師が判断したりするお子さんに関しては、補習に来るようこちらからお声がけすることもあります。自習・補習に関して別途料金は発生いたしません。その分も含めたお月謝になっています。
ちなみに、みとう学習塾では、テスト1週間前は毎日教室で勉強することをお勧めしています。
★1か月間お休みする(休会する)ことはできますか?
みとう学習塾では、席を確保しておく代わりに休会費(在籍料)をいただく、という制度は設けておりません。席の確保はお約束できませんが、1か月間お休みする月のお月謝はいただきません。その場合は、前月20日までに口頭ではなくメール・LINE公式アカウント・文書でお知らせください。
★月謝の支払い方法について教えてください。
八十二銀行の口座から引き落としの形で、毎月3日(休日の場合は翌営業日)に当月分のお月謝をいただきます。
八十二銀行の口座をお持ちでない場合は、お手数ですが指定口座にお振込みください。(振込手数料はご家庭にご負担いただきます。)
現金をお子様に持たせていただくのは心配な面もございますし、お預かりした金額の確認・受領証の発行で授業が中断することを避けたいと思いますので、基本的に現金をお預かりすることは致しません。但し、銀行引き落としの手続きが完了するまでの期間は、現金でお預かりしています。
★夏期講習、冬期講習、春期講習はありますか?受講料はいくらですか?
はい、あります。時間帯を限定し、1科目あたり5~7時間程度の講習授業を実施いたします。「こんなに勉強したことはない!」と言えるような勉強漬けの日々を皆で過ごし、勉強量を増やすことで実力をつけてもらいます。濃厚な時間を過ごせるよう、どの科目もしっかりカリキュラムを組ませてもらいます。受講は強制ではありませんが、通常授業で受講している科目の受講をお勧めいたします。(中1・中2は復習に加えて予習も行い、講習後は講習を受講されたことを前提に授業が進みます。講習で進んだ分の補習は行っておりません。)
受講料は時間数によって異なるため毎回異なりますが、なるべく参加しやすい料金にしたいと思っております。決まり次第随時お知らせいたします。
★年間スケジュールを教えてください。
学校の行事、テストや検定の日程などに合わせてスケジュールを組みたいと思いますので、みとう学習塾では年間ではなく月間でスケジュールを組んでいます。(年間の授業日数は、どの曜日も46回以上になるようにしております。)
月間スケジュールはブログやSNSに掲載しますので、ご確認いただければと思います。塾生には毎月スケジュールをお渡しいたします。
★英検・数検・漢検対策はしてもらえますか?
はい、行っております。内申書に書けることを考え、中3の秋までにぜひ「トリプルスリー」(英検・数検・漢検の3級合格)を目指しましょう!!
ただ、同じ授業を受講しているお子さんが一斉に同じ級を受けるわけではありませんし、検定対策を行っている間に学校の授業がどんどん進んでしまう可能性がありますので、通常授業とは別の日時に対策授業の時間も設ける場合もあります。
別途に検定対策授業を行う場合は、受講料をいただきます。それは「どうせ無料だから休んでもいいや。」というような気持ちの緩みを防ぐためです。ですが、受講料は光熱費・プリント代程度にいたします。詳細は検定の日が分かり次第お知らせいたします。