中学日本の歴史・年号語呂合わせ ~飛鳥時代まで~
今日は年代の語呂合わせ♪
57年~701年までです。
さては“語呂図”を作る時間がなかったんでしょう?( ゚Д゚)
(と、自分でつっこむ私。)
その通りです!苦笑
“語呂図”がない代わりに“小ネタ”を入れておくので、お許しください(^^;)
57年 和の奴国が漢に使いを送る
Go!奴国が漢に使いを送る
5 7
239年 卑弥呼が魏に使いを送る
デビュー二作目卑弥呼ちゃん
239
※ 色々とナゾめいている卑弥呼さん、実はアイドルだったんですね。で、デビュー2作目の曲を魏に送った、と。(というイメージです。)
538年 仏教が百済から公式に伝わる(552年という説もあります。)
ゴミ屋敷に仏教伝わる
5 3 8
※ 有名なのは「仏教伝来ご参拝(538)」という語呂ですが、「ゴミ屋敷」の方がインパクトが強いかな~と。ちなみに、552年で覚えるなら「午後に(552)仏教伝わる」と覚えましょう。朝は眠いのでね、午後でお願いしますよ、っていう感じですかね。休日の朝一番に宅配便が届くと、焦りますもんね。(私だけですかね!?)
593年 聖徳太子が摂政となる
聖徳太子は国産車
593
※ フェラーリっていうイメージじゃないですよね、聖徳太子は。トヨタのセンチュリーなんかどうでしょう?
603年 冠位十二階が制定される
老齢でも見やすい十二階
6 0 3
※ 聖徳太子もハズキルーペを使ってたんですね(^皿^)
604年 十七条の憲法を定める
老齢でも読める十七条
6 0 4
※ どれだけ老齢アピールなんだって話ですが。実は聖徳太子、この時点でまだ30歳!!Σ(゚Д゚) ということは、19歳で摂政ですよ。超速の出世ですよね。(wikipediaによると聖徳太子は574年生まれ。49歳で亡くなっています。)
607年 小野妹子を隋に派遣する
無礼な小野妹子
6 0 7
※ なんと小野妹子、隋の皇帝から預かった手紙を、帰る途中に百済で紛失しちゃったんです。なので「無礼な」という語呂、覚えやすいかなぁと。あ、小野妹子、「子」がついても男ですからね。蘇我馬子とか、「子」がつくけど男でしょ?
645年 大化の改新が始まる
大化の改新虫ごろし
645
※ 「虫ごろし」なのには意味があるんですよ。中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我蝦夷・入鹿親子を倒しましたが、「蝦夷」の字に「虫」が入っているでしょ?
でも、ここで大問題が!Σ(゚д゚lll) 我々昭和の人間は「645年は大化の改新」と習いました。今は違うって知ってました?今の教科書によると、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒した事件は「乙巳の変」(「いっしのへん」と読みます。読めない。。。)というそうです。だから、正確には「乙巳の変で虫ご(645)ろし」なわけです。
じゃあ「大化の改新」って何なのよ?( ゚Д゚)とお思いの方。この「乙巳の変」以降の数年間に及ぶ一連の政治改革を「大化の改新」と呼ぶそうです。改新の内容の正式発表(改新の詔)は、乙巳の変の翌年なので、最近では646年を大化の改新の年号として採用していることが多いようです。なので、「むしろ(646)重要 大化の改新」が正しいんですね。
663年 白村江の戦い
ムロさん戦う白村江
6 6 3
※ 「ムロさん」は言わずと知れた、あの俳優さんです。白村江で戦ってたんですね~。(違いますからね。語呂のイメージですからね。)
672年 壬申の乱がおこる
無難に乗り切る壬申の乱
6 7 2
※ 天智天皇(中大兄皇子)の次の天皇の座を巡って、天皇の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)と、天皇の長子の大友皇子(おおとものおうじ)が争ったんですね。結果、大友皇子は負けて自殺し、大海人皇子は天武天皇となります。全然「無難」ではない身内の争いでした(;´Д`)
701年 大宝律令が制定される
なおいい国に大宝律令
7 0 1
※ 「律」は刑法、「令」は今でいう行政法のこと。ちなみに、私が中学生の時は「ナウイ(701)制度の大宝律令」って覚えました。「ナウイ」って。。。死語ですね(笑)
今日の語呂が、誰かのお役に立ちますように♪