サイトが乗っ取りに遭った話

4月の初頭よりみとう学習塾の公式サイトが乗っ取り被害に遭い、無関係の販売サイトに誘導されるという被害がありました。
皆様には大変ご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。
現在サイトは無事に復旧しております。
********************
4月のある日のこと。
公式サイトの訪問人数を確認しようと管理画面を見ると、どの日も「1」とか「3」とか、ビックリするくらい少ない人数が表示されています。
これまで、どんなに少なくてもウン十人は訪問してくださっていたのに…。
みとう学習塾、人気がないのか…と落ち込んでいました(T_T)
数日後。

塾のホームページ、消えてない?
慌てて「みとう学習塾」で検索すると、見覚えのない販売ページが表示されるではありませんか!!

こ、これは、乗っ取りに遭った!?
でも、どうやって調べたら良いんだ!?
ひとまず、以前サイトの更新について相談させていただいたS社様にメールで相談しました。
S社様からの回答は
・不正アクセスにより、書き込みがなされている。
・書き込みは消しても消しても出てくるような、かなり悪質なものでS社様では対応不可。
・悪質すぎるので、警察に連絡した方が良い。
というもの。
アドバイスに従い、警察にも連絡しました。
さてさて、頼みの綱のS社様で難しければ、いったいどうすれば良いんでしょう。
サイトをまっさらにしてイチから作り直すことも考えたものの、どうやってサイトをまっさらにしたら良いのか…(T_T)
検索すると、Web素人でありながら同じようなトラブルを自力で解決された方のブログや、解決方法について書かれているサイトが見つかりました。
そうしたサイトを夜中まで読み漁り、出した結論は…

よし!プロに頼もう!!
夜中まで調べまくってその結論かい!と思われそうですが、やっぱり餅は餅屋です。
翌朝、サイト復旧業者を調べまくり、Q社様に依頼しました。
午前8時半頃に無料相談のメールを送り、正式に依頼したのが8時45分頃。
お昼前に「復旧完了」のメールが届きました。

速い!速すぎる!!
Q社様によると、マルウェア感染によるリダイレクトハッキングというものだったようで、復旧報告のメールに色々と書かれていましたが、用語を理解するのも大変…やっぱり業者様にお願いして良かった…。
ちなみに、たくさん業者がある中でQ社様を選んだ理由は
・料金が明確に記載されていた
・「当日復旧率100%」と書かれていた
の2点にあります。
業者様の多くが料金を「〇〇円~」(「~」は怖いです!)、または見積もりをお願いしないと分からない状態でしたので、料金が明記されているところが安心ポイントの1つでした。
もしかしたら、もっと安い業者様もあるのかもしれませんが、料金に自信があればきっとホームページに明記するはず。
そして、復旧の実績。

やっぱり「料金」と「実績」は大事!!
塾を選ぶ際も同じかな、と思った次第です。
復旧にあたりご尽力いただいたS社様、Q社様、ありがとうございました!!